|
イヌ○○ |
![]() |
御岳山にレンゲショウマを見に行って来ました。一日中雨の降るあいにくの天候だったが、この時期にしてはとても涼しく、その分楽に行って来ることが出来きました。そのとき木の切り株に生えていた白くて小さいキノコ。帰ってからインターネットで調べたら"
イヌセンボンダケ " というキノコでした。名前の前に " イヌ" が付く動・植物はいっぱいありますが、その意味は、ありふれたとか役にたたないと言う意味だそうです。名前を付けた人に、悪意を感じますね。その人の価値観で名前をつけられたらかわいそうですよね
〜 。 そもそも、昔から人間といっしょに暮らして来た犬たちにだって失礼だと思いませんか・・・・? ね? |
|
落雷&集中豪雨 |
![]() |
ここ数年、温暖化の影響か集中豪雨や雷が多く、とくに今年は関東でも落雷や集中豪雨の被害が多いみたいです。原因はいろいろな要素が重なって起きているのでしょうが、どっちにしても不安定な天気には困ったものですね。パソコンで仕事をしているときなど、もうドキドキです。 |
|
大好物 |
![]() |
ぼくの一番好きな果物・桃が今年も届きました。岡山県の水密桃です。毎年、ひとつひとつ丁寧に紙で二重に包まれヤって来ます。種のすぐ近くまで甘く、渋みも一切ありません。今までぼくが食べた桃の中では間違いなく一番おいしい桃です。毎年送ってくださっているKさんが、この桃を作っている農家の方がある事情で桃づくりをやめるという噂を聞いて、岡山まで生産を続けてくれるように説得に行ってくれたとのことです。それでKさんが必要な量だけ、わずかに生産を続けてくれることになったそうです。その貴重な桃たちが左の写真です。7つあったのがあっという間に3つになってしまいました・・・ こんなにおいしい桃を作ってくださっている農家の方と、そしてそれを毎年送ってくださるKさんに心から感謝しています。ありがとうございます! |
2008.3.13 |
気になる木 |
![]() |
ぼくが利用している武蔵野線は地下か高架を走っている。その高架から、ある農家の庭に咲いているみごとなしだれ梅を見た。所沢に引っ越して来てもう15年近くたっているのに、近くにこんな立派な梅があることを知らなかった。この日、午前中に麹町で用事があり、お昼には家に戻れたので買い物に行くことにした。そのとき、午前中に見た梅のことを思い出した。近くを通ってみよう・・・・ 側で見ると、思っていたよりも大きな木だった。そのメインの大きな梅のほかにも、その木よりやや小ぶりの梅が3本あった。あまりにもきれいなので、車を停めて、その農家の方に許可をもらって見せてもらった。枝の形といい、花の付き方といい、すばらしい梅の木だった。ぼくの他にも、きっと近所の老人ホームの方々であろうお客さんがいて春を満喫していた。聞けば昨日は、300人近くの人たちが、梅の木を見せてもらいに来たそうだ。知らない人が大勢やって来て、農家の方は大変だろうと思うが、快く見学させていただいて感謝です。 今年はややピークを過ぎていたので、来年になったらちゃんと一眼レフカメラを持って、撮影させてもらおうと思った。楽しみがまたひとつ出来た。 |
2008.1.29 |
コーヒー豆? |
![]() |
これは”リトープス”という多肉植物の一種で、多肉植物の中でも不思議な植物だ。先日、大きなホームセンターで見つけてやっと手に入れたものだけど、その生態も育て方もまだ良く分からない。夏が苦手で、夏の間は眠っていて秋になると脱皮のよおうなことをして花を咲かせるらしい。どんな花が咲くのか分からないし、夏に枯れてしまわないかちょっと心配だけど、なかなかかわいくておもしろそうな植物だ。花が咲いたら、ここにアップしますね。 |
2008.1.19 |
白菜 |
![]() |
冬の野菜の代表はと聞かれたら、迷わずに”ハクサイ”と答えるだろう。とくに年が明けてからの白菜は甘味があって白菜独特の味が濃くて煮物にするとおいしい。ぼくのお気に入りは、白菜と豚バラ肉のスープ。ル・クルーゼとこの2つがあればもう他のものはいらない。それだけでおいしいスープになるのだ。あっ!でもホタテと白菜のクリーム煮もおいしいなあ・・・ とにかくどんな料理でもいいから、このおいしい時期にたくさん食べようと思うのであった。 |
2008.1.19 |
Mac New Keyboard |
![]() |
何年かぶりにパソコンのキーボードを新しくした。Apple社製のおしゃれなキーボード。すごく薄くてかっこいい。とくにパソコンが変わらなくても、キーボードが変わるとなんとなく仕事がはかどる気がする。そんなものだけでは何も変わらないとぼくの周囲の人たちには言ったりされるけど、でもねえ、ぼくはイメージだけでも変わるんだよなあ・・・・ 2008年はとくにがんばらなくてはね・・・・・ |
2008.1.19 |
Soft Bank 910 SH |
![]() |
2年振りに携帯を新しくした。今度のはすごいんです。だって携帯なのに500万画素のカメラ付き。それも、3点のオートフォーカス、手ブレ補正機能付き、ストロボ付き。ね、すごいでしょ?
携帯電話もここまで来たんですねえ。 でも、不満な点もすごくたくさんあるんです。いろいろな設定がやりにくい。とった写真の携帯電話への保存にものすごく時間がかかる。30〜40秒はかかるかなあ? ふいにシャッターを押してしまうと、次に撮れるまで時間がかかり、そしてもう一度シャッターを意図しないところで押してしまうものなら、もういいやあ・・・ なんてことになってしまいます。 それでもいざっていうときには、すごく頼りになります。910 SH 君、これからよろしくお願いしますね・・・・・ (ちなみに下のジョン太の写真がそうです) |
2008.1.8 |
ジョン太さまへ |
![]() |
名古屋のおじさんが亡くなって10ヶ月 初めてのお正月はどうでしたか? おじさんは大学病院で脳外科医をしていたので お正月には今年もたくさんお客さんがあったみたいですね? たくさんのお客さんに気を使って はしゃぎすぎて疲れていませんか? 初めて名古屋であなたに会ったとき おじさんが ”ジョ〜ンタ!”って呼んでいるのを 聞いて、 正直、日本とアメリカの混ざった変な名前って思いましたよ。 今ではあなたにぴったりの名前だと思ってますけど・・・ 最初に会ったときよくなんでも噛んでいましたね。 気を抜いているとスリッパの先から出ている ぼくの足の指も噛まれましたね。 今ではすっかり大人になって あの頃みたいになかなか遊んでくれないのが ちょっと寂しいくらいです。 おじさんがいなくなって これからはジョン太、あなたがおばさんを守ってあげてくださいね。 またときどき名古屋に遊びにいきます。 元気でいてくださいね。 でもお客さんが来ても ときどきはネコのように手を抜いてくださいね。 それではまたね。 |
2007.12.4 |
2 Dogs |
![]() |
ご主人様を待つ2匹の犬。ぼくは、基本的には犬に服を着せるのは反対だけど、落ち葉とこの犬たちの色合いが美しく、思わず写してしまった。ご主人様が、用を足して戻ってきて、ぼくと会釈を交わしたが、こういうとき飼い主は、自分のかわいい犬たちの写真を撮ってもらっているのがうれしいらしく、ニコニコしていることが多い。「”うちのコ”かわいいでしょ?」という感じなのだろう・・・・ でも、今の日本、犬を連れている人って多いね。しかも、マナーの悪い人が多く、そういう人に限って”うちのコ”ッて呼んでたりする。公園も、ホームセンターも犬だらけ。ぼくは犬が大好きだけど、人間の子供みたいに扱う人はどうかと思う。うちのマンションでも中型犬を室内で飼っている人がいて、エレベーターに乗ろうと思ったらいきなり犬が先に出てきたなんてことがたまにある。少なくてもマンションンの敷地内くらいは犬を抱いていて欲しいのに・・・ あっ!?こんなことを言うためにこの写真を載せたんじゃなかった。そんなこととはまったく関係なく、この2匹の犬たちはとてもおとなしくかわいかったのだ。 |
2007.12.4 |
今が旬 |
![]() |
東京の郊外では、今が紅葉の見頃。今年の色は、まあ良くもなく悪くもなくかなあ・・・ 紅葉の見頃にはカメラを持った人が大勢やってくる。ぼくたちは、早朝撮影に出かけたからほとんど人に会わなかったけど、お昼頃には駐車場がいっぱいだった。もしも前の夜寝るのが遅くても、がんばって早起きして、撮影するのが正解!! |
2007.12.4 |
十月桜 |
![]() |
野川公園でサクラが咲いていた。狂い咲きでもない、冬桜でもない。樹に、十月桜と書いてあった。サクラって種類が多いけど、この花を見るのははじめてだ。小さくて淡くてすごくかわいい花だった。 インターネットで調べてみたら、冬桜に含まれることもあるらしい。12月にお花見なんて、ちょっと得した気分だった。 |
2007.12.1 |
今年も咲きました |
![]() |
ベランダのプランターから、何かの芽が出てきて、大きくなったと思ったら、この”オキザリス”だった。毎年、冬から春にかけて咲いてくれるのに、今年はその存在をすっかり忘れていた。ごめんね!でも、相変わらず寒い日と風の強い日には咲かないし、咲いても昼間の暖かい時間帯だけ。あんまり咲く気がないような印象だけど、でも長い期間、毎日咲いたり閉じたりのエネルギーはすごいのかも。一度咲いて、散ってしまう花の方がエネルギーが少なくすむのかな? どちらにしても、かわいい花なのは確かである。 |
2007.11.18 |
富士山 |
![]() |
東京では木枯らし1号が吹いた。この時期になると、空気が澄み富士山が良く見えるようになる。また来年の春が来るまで、風邪などひかないようにがんばろう! |
2007.10.9 |
益子 |
![]() |
やきものの町益子。400くらいの窯元があると言われ、その歴史は150年ほど。ぼくたちが、ここを訪れるのは3回目。とくにこれを買いに行こうというわけではないけど、いろいろな店を廻り、おいしいものを食べ帰って来る。お店の数には圧倒されるが、3度目になると、お気に入りの店はだいたい決まってくる。益子焼の店に行くと、新しいタイプのやきものから伝統的な感じのするやきものまで様々なものがあって、これが益子焼だというものがない。どうしてだろう?と思っていたが、今回もらってきた小冊子のおかげで、その謎が分かった。益子はとても土が良い。とてもやきものに敵した土が出るらしい。その土を含めたやきものに適した環境を求めて多くの人が、やって来た。そしてそれを拒まない益子の人々だからこそ、多くの作家がどんどんやって来てさまざまな表現が生まれたのだと言う。 ぼくたちは、今回新しい感じのマグカップを買って来た。ちゃんと作家の名前も入っているやきものだ。一度にたくさん紅茶やコーヒーを飲みたいぼくたちにとって、大きさもちょうど良いしデザインもすごくいい。今までずっと使ってきて傷だらけになってしまったカップに代わって、割れない(割らない?)限りは、これから長い間お世話になっていくことだろう。ちなみに左の写真は、そのマグカップには関係ありません。 |
2007.10.9 |
かわいい!! |
![]() |
益子での最後に出会ったヤギ。ぼくは今まで、ヤギはこわい顔をしていると勝手に思いこんでいたが、この日に会ったヤギはとてもかわいい顔だった。その上性格もおとなしく、ぼくが耳の後ろをなでると、うっとりとして気持ち良さそうだった。近くに生えていたシロツメクサの葉っぱをあげるとよろこんでいくらでも食べた。左の写真は、もっとほしくて冊に前足をかけて、背伸びをしているところ。こんなにかわいいヤギが家にいたら楽しいだろうなと思ったが、そのことを奥さんに話すと、もし一戸建ての家だとしてもヤギは飼うには大きすぎると、言われた。現実的な意見に、ぼくの妄想はあっというまに消されてしまった・・・・・ 大人になっても、ウサギくらいのヤギはいないかなあ・・・・? |
2007.10.1 |
暁 恵(あかつき めぐみ) |
![]() |
先日、いつもお世話になっているKさんから電話があって、「暁
恵ちゃんっていう歌手がいるんだけど、プロモーション用とかの写真があまりよくないので写真を撮ってくれない?」とのこと。ぼくはよろこんで、仕事でお世話になっている「新しい高齢者マンション”Sun
City” 」の神奈川事業所(秦野にある)での暁 恵 ミニコンサートに行って、たくさんのカットを撮影してきた。 暁 恵ちゃんは2005年に亡くなられた作詞/作曲家の”中山大三郎”さんのお弟子さんだった女性だ。素直で声量のある歌声で撮影しながらウルウルしてきそうだった。映画「ボディ・ガード」の主題歌 ”I will always love you.”での澄んだ声には圧倒された。歌の上手ではないプロの歌手が世の中にはたくさんいるが、暁 恵ちゃんの歌は本物だと思った。しかも、演歌歌手と言う肩書きなのにアイドルのようにすごくかわいい。(別に演歌歌手の方がすべてかわいくないわけではありませんが・・・)言葉遣いも、仕草もとても女性らしく、しかもさっぱりしていて素晴らしいと思った。その上、生まれが北海道の函館というのもすごく気に入ってしまった。(何で・・・・?) 暁 恵ちゃんのおかげでとても楽しく撮影は進み、素晴らしい笑顔を撮ることが出来た。暁 恵ちゃん、Kさん、Nさん、Hさん、その他スタッフの方々、ほんとうにありがとうございました。 みなさんも今発売中の「悲しき豆満江 (かなしきとまんこう)」をぜひ聞いてみてくださいね。 暁 恵ちゃんのブログ http://blog.goo.ne.jp/singsingsongs |
2007.9.7 |
Le Creuset(ル・クルーゼ)ココット・ロンド(サテンブルー) 28cm |
![]() |
また買ってしまった!
ル・クルーゼ。しかも28cmのココットロンドだ。かなり大きくてすごく重い。栃木県佐野市にある、アウトレットモールのル・クルーゼショップの店頭に現品限りで売っていたのだ。 ”高いし、もうすでに2個も持っているのだからやめなさい!しかも、まだ朝一番ですよ!このあともっと欲しいものがあったらどうするのですか?”という天使の声と、”どうせ、いつかは大きいのも買うんだろ?それが今日になっただけだよ!のんびりしてたら他の人に替れちゃうぞ!!高いと言っても定価からしたらすごく安くなってるし、それに一生ものだろ?”という悪魔の声が、ぼくの中で戦いはじめた。しかし、天使の声はどんどん小さくなり、そして聞こえなくなった。たぶんこれを、正真正銘の伝統的な”衝動買い”と言うのであろう・・・? 写真のうしろに写っているのは、妹たちがぼくにつられるように買ってきた2個のル・クルーゼ。ひとつはココット・オーバル(楕円形の鍋)と日本でまだあまり発売されていない”センセーションシリーズ”のグレー。これで妹たちの家にもル・クルーゼが3個になった。ぼくの日本総ル・クルーゼ化計画は着々と進んでいる・・・・? 衝動買いから3週間たって、このブルーの大きな鍋を見ると、やっぱり買ってきてよかったと思うのだから、天使と悪魔はどっちが正しいのかよく分からない・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|